#56 私のヨガ勉強法④

 

こんにちは。

ヨガインストラクターのuriです。 

 

今回のテーマは「私のヨガ勉強法④」です。 

f:id:uri-blog:20200812233526j:image

designed by freepik.com 


◻️マインドフルネス・瞑想とは

解剖学や生理学など「フィジカル的な効果」ついては知識を深めてきたものの、


マインドフルネスや瞑想などの「メンタル的な効果」については、もっと勉強したい…!と思い、

 

まずは雑誌「Yogini」を読んでみました!

 

f:id:uri-blog:20200812233557j:image


「瞑想」と聞くと「どうやってやるんだろう?」と、少しとっつきにくく感じるかもしれません。


それもそのはず。瞑想には、ヨガの瞑想や仏教の座禅、現代のマインドフルネスなど、さまざまな種類が無限にあるらしいのです!


そんな多種多様な「瞑想」ですが、ひとつ共通するゴールがあります。

 

それは「自分とは何かに気がつくこと」。自分に合った瞑想を見つけて、自分を俯瞰して観察することが大切です。


マインドフルネスや瞑想はスピリチュアルな要素を帯びたものだけではなく「メンタルを整える」という意味で、ロジカルに説明できるものです。


例えば、脳でストレスと認識された刺激は、自律神経系や内分泌系、免疫系を介して全身に伝達され、身体的・精神的な不調をきたすと言われており、


マインドフルネス・瞑想することで、リラックス効果をもたらす副交感神経が優位になり、不調が改善するとか。


また「脳は成人しても成長し続ける」との説もあり、マインドフルネスはその一助になるという説もあるそう。

 

f:id:uri-blog:20200812233615j:image

designed by freepik.com 


そうしたエビデンスがあるからか、アスリートがメンタルトレーニングとして瞑想を取り入れたり、アメリカでは教育現場への導入、日本では厚生労働省がその効果を認めたりと、

 

ヨガや瞑想の効果が幅広く認知され、応用されています。


◻️「五感が外側に向きすぎている」

人間は、自分自身のフィルターを通して物事をジャッジしてしまいがち。


そうすると、事実を事実のまま受け取ることができなかったり、あれやこれや余計なことを考えてしまって、自分自身を苦しめてしまうことも。


そういった人間の性質も踏まえて、瞑想のポイントを一言で表すと…

 

「今、この瞬間の、目の前の出来事、モノを、ありのまま観察する」と言えそうです。

 

f:id:uri-blog:20200812234427j:image

designed by freepik.com 

 

私は基本的に「心を整えるためには、まず体を整える」派なのですが、

 

本当に心が疲れている時は、少し動くのもしんどい…動きたくない…ということもあると思います。

 

そういったとき瞑想は、ヨガをしたいと思える状態まで心を整える「心のウォーミングアップ」ともいえるかもしれません。

 

この誌面に「シャバーサナの科学」という興味深い記事があるので、ぜひ読んでみてください!